こんにちは!
税理士法人プラスカフェです。
今回も前回と同じく『簿記』について
書いていこうと思います。
前回も出てきた『仕訳』から説明していきます。
上記のような取引が発生したと考えます。
この『仕訳』をするとこうなります。
右と左にそれぞれ科目と金額が記入されています。
仕訳には1つの取引を2つに分け記載するというルールがあります。
商品を販売する際、金額は増えて売上が出るので、
『金額が増えた』と『売上が出た』という二つに分けて仕訳する
必要があります。
『右側を貸方』・『左側を借方』 といいます。
勘定科目は5つのグループに分けられます。
そのグループにより『増えると右側、減ると左側』に記録するという
ルールがあります。
ここからはそのルールについて少し説明していきます。
①資産
現金や預金、その他に土地などが資産に分類されます。
資産は『増えると左側に記載し、減ると右側』に記載します。
②負債
銀行からの借入金等、後日お金を支払うものなどが負債に分類されます。
負債は資産と逆で、『増えると右側、減ると左側』に記載します。
③資本(純利益)
会社の開業時に株主より出資してもらうお金が資本に分類されます。
資本は負債と同じく、『増えると右側、減ると左側』に記載します。
④収益
商品を売った場合等で売り上げが発生した場合の売上などが収益に分類されます。
負債や、資本と同じように、『増えると右側、減ると左側』に記載します。
⑤費用
会社を運営する為に必要な仕入や電気代や電話代等が費用に分類されます。
資本と同じように『増えると左側、減ると右側』に記載します。
今回は『仕訳』の基本について簡単に書いていきました。
次回は『日々の流れから1年の流れ 等』を書いていこうと思います。